2019年10月24日 (木)

AG-H350メンテ(その3

今回はTEAC製のAVレシーバーAG-H350の修理記事その3になります。
その2はこちら
 
2 今度は写真の日付より2015/9の出来事
 
 デジタル音声入力がロック外れしてみたり、デジタル音声入力の切り替えをすると電源が切れてみたりと怪しい動きをするので、電源周りを探検しに行ってみます。
 
 
9311




電源回路周辺のケミコンを総当りでチェックします。大きなサイズの物は比較的劣化が少なかったのですが~
78*新兵器LCRメーター*
このケミコンなどは規定の1/10も無い状態です。ブロック毎にツェナー分圧トランジスタバッファの電源が付いているのですが、ツェナー電流をケチ?ってるのかパラのコンデンサでリップルフィルタ的な動作になっているらしく、ここのコンデンサが干上がると負荷が増えたとき出力が落ちます。
で、外してはチェックを繰り返したところ判明したのは、アンプ上部で熱に炙られているケミコン程良く抜けているという事でした(笑)
14そうと判れば手持ち部品で交換できる所をひたすら交換。
しかしやたらと使われているケミコン多くてごく一部を交換して終了。結果はまだ変な感じ? 直りきってないですねorz



1516前回ミューティングリレーがアウトだったのでフタを開けたついでに交換。秋葉原調達のオムロン製はピッチが合わなかったので細工して搭載します。



17リレーの接点にもエージングが入ります。というか入るのを今回初めて知りました(笑) オリジナルのOEG製の物で1ヶ月少々、今回のオムロンG2Rで2週間ほど妙な音が出ていました。




音声系のケミコンも抜けまくっていたので交換していったのですが、手持ちが弾切れになってしまったのでorz さらに続きます。。。



 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 6日 (土)

AG-H350メンテ(その2

今回はTEAC製のAVレシーバーAG-H350の修理記事その2になります。
その1はこちら

1_5写真の日付より2013/04の出来事。どれだけ記事起こすの放置してるのかt
 
今回の不具合は音量が変動する。チャンネル間で位相差が発生している様な聞こえ方をする症状です
 
 
 
2_44_4開けたついでにハンダ割れを補修してしまいます
残念ながら原因はこれではありませんでした
 
ヘッドフォン出力は正常でしたので、ヘッドフォンアンプを持たないこのアンプではメインアンプの出力は正常という事になります
 
 
5_4メインアンプからスピーカー出力までの間にはミューティングリレーしか有りません。が、リレーの接点不良でこれ程変な音が出るとはまだ半信半疑でした
予備の手持ちは有りませんので、とりあえずリア用リレーを問題の出ているフロントに持ってきます
これにて復帰しました
ちなみに上の青いのがヘッドフォン用、右の青の隣の黒いのがフロントセンター用(確か)


67外したリレーをパカッと
ぱっと見何が不良なんだか判りませんね
 
後でリレーを調達してきて交換する事になります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月18日 (月)

冷蔵庫の異音その2

こちらの記事の続編になります
再びカラカラと奥のほうで音が出るようになって来ましたので、メンドクサイと思いつつも復旧作業開始です。あ、今年もよろしくおねがいします。
 
1_3再びやってきました
2010年7月以来です
 
 
 
 
2_3ネジを外してバリっとひっぺがします
コネクタで配線が繋がっているので勢い余って千切らないように
 
 
 
 
3前回同様ファンがモーター側に移動してしまっています
 
 
 
 
 
4_35_3シャフトを叩いてファンの位置を調整して
瞬間接着剤を流し込んで固定。
続編記事を書く事はあるのでしょうか?
 
 
2001年製なので15年使っている事になります。思いの他冷凍機回りは丈夫ですね。その分このファン接続部のトラブルは勿体無いと思ってしまいます。ファン位置を修正すると風量が全然違います。そして電気代が月1000円程度違う様です。年間で1万円↑にもなるので定期点検するべきなのかも(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月27日 (火)

エアゲージにひと手間

思い出したような記事

好き好んでタイヤの付いた乗り物に乗っていると、何かと出番の多いツールとしてエアゲージが出てくると思います。
 

1長らく使っているコレ(リンク先はモデルチェンジしてますねw)
エア圧保持&リリースボタン付きでホースが付いていて便利なハズなのに、口金をしっかりバルブに押し当て続けないと漏れまくる欠点あり。
暗がりでの作業になるとゲージを安定させるまでに結構エアを抜いてしまったり、、、




2口金をワンタッチのコネクタにしてしまえばラク出来るのでは?と思って部品を調達。ホースはゴムホースに布引なのでタケノコ差込み&ホースバンドで固定出来ます。
 
 
 




3ホースバンド上に熱収縮チューブを掛けて出来上がり。
エア圧チェックでもバルブが真っ直ぐコネクタに入るので殆ど漏らさず可能になりますし、小型コンプレッサで加圧した後でのエア調整もバルブをくわえてロック出来るので片手操作が可能になります&リリースボタンが生きてきます。
想像以上に便利になるのでおすすめ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月15日 (月)

押しボタンに目印が無い場合の対処方法

nexus6にspigenのSLIMARMORを付けて運用中ですが、このカバーのボタンの頭がフラットかつケースの淵とツライチなので、触っただけだとボタンの押し場所が判りません(^^;
そこでひと工夫という事で目印の突起を付けてみます(追試がオウンリスクなのはお約束)
 
1ゼリー状瞬間接着剤を置いて放置するだけです(笑

重要なのは接着剤が硬化するまで触らない事。残念な事に触った時にまだ硬化していなかった場合は慌てて接着剤が付いた指であちこち触らない事です。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月13日 (水)

CDA-7894J

2011年の出来事

2002年発売という機械ですが、MP3ファイルをCD-Rから再生可能で何よりタイムアライメント機能がお気に入り。クルマの入れ替えに伴って移植したのですが、取り付けが若干上向きになったせいかディスクがイジェクト困難になってしまいました(笑 RWも読み取りエラーが増えてきたのでメンテしてみました。な記事

1とりあえず摘出
当時ピックアップ等を作っているアルプス電気が母体の所が作っているのだから丈夫だろうなんて漠然とした考えも選択の理由のひとつだったり
 
 
2ピックアップを覗いてみると細かいホコリがビッチリ付いています
何度かブラシが付いたクリーニングディスクを使ったりしていますが効いていない様です。
そこでオーソドックスに綿棒にアルコール付けてゴシゴシ(実際は超軽く念入りに)とやる訳です 
 
 

 

3ピカピカ。
CD-RWの読み取りも良くなりました
レンズの動きもスムーズなので、まだサスペンションも健在な様子 
 
 
 
 
4ディスクローディング用のローラーもホコリビッシリでグリップしない状態でしたのでこれまたアルコール綿棒攻撃で掃除してしまいます。向かいにある(画では取り外されている)ガイドも忘れずお掃除。これで力強くアンロード出来る様になりました。
と言うかアチコチホコリ&砂?まみれなので掃除しまくりですw
 
 
 
5動作確認して再び任務へ。
曲の入れ替えにRWを焼きなおすのは手間ではあるのですが、タイムアライメントで聴き易いし動く限りはムチ入れていきます。









| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月19日 (木)

QE-TM102

nexus6を充電する度にマイクロUSBコネクタを抜き差しするのは精神衛生上よろしくないので無接点充電を試してみました
充電パッドはこちら
Img_8781_2結果から言うとケース(spigenのSLIMARMOR)を付けたまま充電出来ましたが、位置合わせはピンポイント(直径2センチくらい)になります。たまたま試用できたTM-101では充電出来なかった(ケース付き状態)ので使えるだけおkでしょう。
載せたままにしておくと、満充電>充電停止>95%くらいまで消費>充電開始を繰り返すので、バッテリーを使わせないという目的からはイマイチとなりますのでそういう場合にはUSBを使う事になります。ですが使い慣れてくると「置くだけ」というのはナカナカ便利なものでUSBを繋ぐのが億劫になりますw 急速充電が必要なとき意外はUSB充電器の出番は無くなってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 9日 (月)

FX-9590

長らくK8をメインPCとして使ってきたのですが、いよいよアップデートという事でK10をスキップする形でFXを導入しました。

Img_6392最初はFX8120でした。マザボはASRock Fatality990FXprofessional
2012/2の出来事。メモリサービスキャンペーンでえらくお得だった構成です
確かに速くなったのですが、どうも入力からの応答に遅れを感じるのでAMDCPUらしいタッチの良さが感じられない物でした。
後にクーラーは簡易水冷のAntecのKuhler-h2o-620に換装され、久々にOCを楽しむ事になります

Img_6401(リテールファンでフツーに組まれた8120


 

 

Img_74402013/3にFX8350がやって来ます。コアの改良により「応答の良さ」が戻ってきました。
成り行き上?電源はサイズのエナジアプラチナ1000になっています。
 

 

 

Img_7445(h2o-620を押し込んだ状態の8350

 

 

 

Img_8208さて本題のFX9590が2014/8にやって来ます。
220WというTDPにwktkしながら火入れしてみる訳ですが、8350と発熱具合は変わりません。ベンチのスコアも伸びますが伸びが足りない感じ。どうも得意の可変TDPで125W枠かマザーの140Wに収まって動作している様子です。

 

 

Img_8256_2という事で?TDP300W対応とウワサされるExtreme9がやって来ます(^^;
2014/9の出来事。同時期にケースをコルセアVengeance Series C70に更新。倍の発熱になったらATC-201では対応が難しいと予想した為です。
で、負荷掛けた途端にキタキターというカンジです。とって置きのジェントルタイフーン3000rpmで強化したKuhler-h2o-620がアップアップですwすかさずコルセアH110がやって来ます(ぇ こういった極端な部品や構成でも市販品で対応出来てしまうのって自作PC界充実してますねぇ

Img_8331_2取っ手のお陰で最強に外箱から出し易かったC70(笑

Extreme9以下Ext9はBIOS(EFIか?)の機能として温度感応式ファンコントロールが有りますので積極的に使って~と思ったのですが、どうもCPUの温度はVRMの温度を示している気がするのでラジエーターファンのコントロールは別に用意する事にします。 

 

Img_8466再び自作ファンコン登場。温度制御タイプなので温度を一定にしたい対象にセンサーを取り付けます。今回はラジエーターの冷却水入り口を対象にしてみます。ポンプは常時全力(水圧でインペラを浮かすタイプだとマスト)

ホットボンドでセンサーが密着するように、かつ上に盛って保温効果を出して正確に温度検出するようにします。

 

Img_8467上からH110 ファンコンの設定は40度ちょい。室温25℃辺りでネットブラウジング+動画再生程度では殆ど止まっています。x264とか使うとコア温度80℃辺りに達します(OpenHardwareMonitor読み+25℃補正)。MSムービーメーカーがマルチタスク率高くてちょっとビックリ。
中央付近のはメモリからサウス辺りに送風。
左下のはVRM冷却。VRMからノースにかけてヒートパイプが付いていますので両端の放熱器に風が当たる位置を選んでいます。マザーのCPUファン出力はCPU温度(実はVRM温度じゃないか疑惑)で制御出来るので60℃くらいとレベル1に設定して高負荷で回りだすようにします。8cm角3000rpmのファンを置いていますが、負荷掛けると結構回ります。
結局9590を回そうとしたばかりにマザボとケースとクーラーが追加になってしまいましたがエンコードはあからさまに速くなり、気持ちよく走るマシンになったのでおkとしますw。OCセッティングについてはDWMトラブル解決にエネルギーを割いてしまったのでこれからです(^^;

現在の構成をメモ

【CPU】AMD FX-9590 コルセアH110
【MB】ASRock Extreme9
【MEM】Kingston KHX24C11T3K2/8X (DDR3-2400 4GB*2)
【PCIE×16】radeonHD6950
【PCIE×1】
【PCIE×16】
【PCIE×16】
【PCI1】
【PCIE×16】
【SATA-1】OCZ Vector150 240GB
【SATA-2】WD Black 4003FZEX
【SATA-3】WD Raptor 740ADFD
【SATA-4】
【SATA-5】SAMSUNG SH-222AB
【SATA-6】
【電源】scythe ENERGIA-P-1000P
【OS】win7pro64bitSP1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月16日 (月)

AMD-FXとAsrockFatalityとwin7とDWMと

AMDのFXCPUシステムをメインのPCとして使用していますが、クロック関連の設定をいじると
Desktop Window Manager(以下DWM)が落ちて戻ってこなくなり、復旧にはOS再インストールを強いられます(チェックポイント戻しでもイケたかな?)
Img_8381 発症中にIEを画面外から引きずったところw
まずエアロが落ちて復旧を試みてもダメ。クロック設定等を戻しても戻りません。再起動すると普通に動きますが、コールドスタートするとDWMが落ちた状態で起動します。
発症中は画面の応答が重く、IEは新しいウィンドウを開いてから数十秒間動きますが、その後画像の様になって事実上使用不能になります。
エアロを切れば~という類の情報もありましたが、それはDWMの再起動に成功しているので状況が違うという事になります。
 

 

 

 当サイトでの発生状況
OS:win7pro64bit
CPU:AMD FX8120,FX8350,FX9590
MB:ASRock Fatality990FXPro,Extreme9
発生トリガー:CPUのP0ステートのFIDを変更する
 

そしてグーグルセンセに聴きまくった結果ここに辿り着きました
1どうやらシステムのタイマーの基をどこにするか?という問題らしいです。
要約すると
 管理者権限のDOS窓で
 bcdedit /set useplatformclock trueとしてブートローダー設定にuseplatformclockの項目を追加
 

 

 

以上でBIOSからでもPScheck等からでもFIDを変更してもウソの様にDWMが落ちなくなりました。先人の知恵に感謝

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月11日 (水)

nexus6

2014年は記事が3件のみとお寒い状況でしたが今年もよろしくです
ネタはいろいろ有ったので忘れないうちに備忘録化しないと…
とか思いつつ年末にウチ的には大物がやって来たのでその記事から

Img_8715コイツでs
初代W-ZERO3からwin-mobileスマホを使い続けていた訳ですが、とうとう宗派替えとなりました。取敢えず4年使う事を目標にしてみますがandroidが64bit化した今、32bit機がいつまで使えるのやら?

 
 
 
 

 MS待ちくたびれました
初代>灰鰤と使っていたのですが、コイツに行き着いた訳など
・「windows」と名が付く事でPCサイトに繋がるのですが、近年のwebサイトは重い。特に広告が重くてページが開かない(^^;
・↑無線LAN経由だと意外と開いたりするので電話回線でパケ待ちになると何も出来ない構造なのかも?結果エクセルが使える電話機と化していた
・また電話会社が変わってパケ1Gbyte、2年間限定の条件ながら¥2980のコースが出現した(Dポ→willcom→Ymobile。次はソフバンが決定している模様?)
 ・弱体化したものの通話10分300回無料が付き+¥1000で無制限に変更も可
 ・2年後にはもっとお得なコース又は格安SIMが出現しているだろう
・SIMフリーであるnexus6が取り扱い機種になった
 ・android5.0リリース直後で長く使うには有利と期待
 ・アプリの互換性に関しては初ドロイドなのであまり気にならない(んじゃないかな?)
・win-phone機が壊滅に近い(今頃OSライセンスタダにしても…)
 
 
 

 

 
 Google now

Img_8717かつて初代W-ZERO3がそうであった様に携帯電話としては最大級のサイズ。このサイズは無いわーとか言われても老眼入ってきてる身には何にも替えられないメリットになります
spigenのSLIMARMORを装着。本体にストラップ穴が無いのでカバーに穴を開けてストラップを取付け。命綱は大事ですよね?
以下気付いた所を羅列

 
 

・カバーを付けると一層デカイ
・急速充電が超便利(QuickCharge2.0)
・電池の持ちは良好?メール受けメインなら半分になるまで3日
・ヤ○ーのアプリ電池とパケット使いすぎジャネ?
・GPSはこまめに省エネ設定戻し&OFFが必要っぽい(上からスワイプして位置情報ONにするとGPSがオンする)
・縦画面でQWERTYキーが実用になる
・正面ステレオスピーカーは意外と頑張っている(ソコは頑張り所ナノカ?)
・イヤホン出力はあまり期待しちゃダメ
 ・少々分離が悪く眠い感じ
 ・あまり出力が取れない(HD650相手だとほぼ全開。イヤホンか能率高めの機種が無難そう)
・流石にPHSより3Gの方が特に建物内での電波の掴みが良いです
・ゲームをDLしたくなる衝動が走るw


 ○ahoo?
 
 
・pdxメールの引継ぎが可能だがMMS扱いになる(MMSとEメールの差って何ぞや…willcom優秀だったな(遠い目))
 ・文字数制限が出来てるような気がする(どこで制限されてるんだろう)
・連絡先からMMSクライアント(メッセンジャー)にメアドが伝わらない
 ・連絡先からメアドをコピペして使用するのだそうです(ぇー
・いや普通?のメーラーでキャリアメール使いたかっただけなんですけど何で難しいのだろう(Yモバ公式にはヤフーのフリーメールを使えと言っているw)
・契約時に帯域制限が掛かるとメールすら辛いと脅された。実際どうなんでしょうね?
 ・色々新規契約抱き合わせ販売を勧めてもらいましたが2年間トータル費用を算出させるとすべて単純な更新より高くなるので、メリットデメリット要るもの要らないものは自分の中でハッキリさせておくのが吉

 
 

Img_8740今のところメール周りに問題を抱えた運用になっています。結局のところキャリアメールを捨ててどこぞのフリーメール(プッシュ対応)に頼るしか無いという事になりそうです。そうするとヤフーかグーグルかMSか?みたいな選択肢になるのでしょうか(どこがこの先生き残るのだろう?)今使ってるF系ISPは対応する気あるのかなぁ(^^;;
まぁ色々考える所があって面白いやらメンドクサイやらw…ガラケーに戻るユーザーの存在も理解できますね
アプリ とかの選択はボチボチと…

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«フレキシブルLEDライトホルダー