DGS-1008D(その2
こちらの記事の続き?になります。
電子工作モードですので追試はオウンリスクでどうぞな記事です。
PCを起動してネットブラウジング~と思ったのですが、繋がりません。それどころかファイルサーバーにも繋がりません。完全にスタンドアロンになったかIPアドレスが無い状態に見えます。
ネットワーク機器を見てみると、記事のHUBのランプが薄暗く全点灯状態でした。電源を入れ直してみても、点滅してから同じ状態になります。遂に故障かーとガッカリしつつ、電源が足りていない臭いも感じます(ナニ
HUBのフタを開けて電圧チェックすると、正規の7.5Vどころか5V切っていました。このときに電源装置から正規の電圧を掛けると正常に動くことを確認しました。これはACアダプタに何かが起きています。
(ACアダプタ殻割り強行の図)
ACアダプタを分解してみると、早速液漏れコンデンサが姿を現しました。
液が流れた跡までハッキリ残っていました(^^;
この型式のアダプタが約4年でアウトになるのは少し早過ぎる気もしますね…
丁度良い替えのコンデンサの手持ちが無かった為、某秋月扱いのACアダプタを改造して12V出力を8V程度にして繋ぎにしました。回路解析をされたサイトが有りましたので随分ラクさせて頂きました。
なかなか使えるTipsだと思います。
後日丁度良さそうなコンデンサを入手しましたので修理しました。盛りが良くなっているのはお約束です(笑
修理が上がって使用出来る事は確認しましたが、何となく改造アダプタのランニングテストが続いています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント