2016年1月18日 (月)

冷蔵庫の異音その2

こちらの記事の続編になります
再びカラカラと奥のほうで音が出るようになって来ましたので、メンドクサイと思いつつも復旧作業開始です。あ、今年もよろしくおねがいします。
 
1_3再びやってきました
2010年7月以来です
 
 
 
 
2_3ネジを外してバリっとひっぺがします
コネクタで配線が繋がっているので勢い余って千切らないように
 
 
 
 
3前回同様ファンがモーター側に移動してしまっています
 
 
 
 
 
4_35_3シャフトを叩いてファンの位置を調整して
瞬間接着剤を流し込んで固定。
続編記事を書く事はあるのでしょうか?
 
 
2001年製なので15年使っている事になります。思いの他冷凍機回りは丈夫ですね。その分このファン接続部のトラブルは勿体無いと思ってしまいます。ファン位置を修正すると風量が全然違います。そして電気代が月1000円程度違う様です。年間で1万円↑にもなるので定期点検するべきなのかも(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月27日 (火)

エアゲージにひと手間

思い出したような記事

好き好んでタイヤの付いた乗り物に乗っていると、何かと出番の多いツールとしてエアゲージが出てくると思います。
 

1長らく使っているコレ(リンク先はモデルチェンジしてますねw)
エア圧保持&リリースボタン付きでホースが付いていて便利なハズなのに、口金をしっかりバルブに押し当て続けないと漏れまくる欠点あり。
暗がりでの作業になるとゲージを安定させるまでに結構エアを抜いてしまったり、、、




2口金をワンタッチのコネクタにしてしまえばラク出来るのでは?と思って部品を調達。ホースはゴムホースに布引なのでタケノコ差込み&ホースバンドで固定出来ます。
 
 
 




3ホースバンド上に熱収縮チューブを掛けて出来上がり。
エア圧チェックでもバルブが真っ直ぐコネクタに入るので殆ど漏らさず可能になりますし、小型コンプレッサで加圧した後でのエア調整もバルブをくわえてロック出来るので片手操作が可能になります&リリースボタンが生きてきます。
想像以上に便利になるのでおすすめ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月15日 (月)

押しボタンに目印が無い場合の対処方法

nexus6にspigenのSLIMARMORを付けて運用中ですが、このカバーのボタンの頭がフラットかつケースの淵とツライチなので、触っただけだとボタンの押し場所が判りません(^^;
そこでひと工夫という事で目印の突起を付けてみます(追試がオウンリスクなのはお約束)
 
1ゼリー状瞬間接着剤を置いて放置するだけです(笑

重要なのは接着剤が硬化するまで触らない事。残念な事に触った時にまだ硬化していなかった場合は慌てて接着剤が付いた指であちこち触らない事です。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月19日 (木)

QE-TM102

nexus6を充電する度にマイクロUSBコネクタを抜き差しするのは精神衛生上よろしくないので無接点充電を試してみました
充電パッドはこちら
Img_8781_2結果から言うとケース(spigenのSLIMARMOR)を付けたまま充電出来ましたが、位置合わせはピンポイント(直径2センチくらい)になります。たまたま試用できたTM-101では充電出来なかった(ケース付き状態)ので使えるだけおkでしょう。
載せたままにしておくと、満充電>充電停止>95%くらいまで消費>充電開始を繰り返すので、バッテリーを使わせないという目的からはイマイチとなりますのでそういう場合にはUSBを使う事になります。ですが使い慣れてくると「置くだけ」というのはナカナカ便利なものでUSBを繋ぐのが億劫になりますw 急速充電が必要なとき意外はUSB充電器の出番は無くなってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月26日 (水)

フレキシブルLEDライトホルダー

フルネームは
フレキシブルLEDライトホルダーマグネットタイプ(細径用)
になります。ストレート扱いです。
1_2




2どう見てもマイクスタンド… 台座にはマグネットが仕込まれていて、かなり強烈にくっ付きます。台座はゴム引きされていて相手に傷が付かないように工夫されています。



3レンザーT5をセットして使っています。ぴったり。エンジンルーム内の作業などかなり重宝します。
夜間の林道で鬼バックする羽目になったときには追加バックランプとして命綱的な活躍をしてくれますw


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月26日 (日)

VE-SV07

こちらの機械(メーカーサイト)をそこそこ便利に使っていましたが、ある日充電が出来なくなってしまいました。

充電が出来なくなった&大分長い間使っているという事で、何も考えずにバッテリーを新品(互換品)にして見たのですが、改善されませんでした。初期の症状として、親機に置いても接触不良のように充電が入ったり切れたりする事がありました。

001探検開始…いきなり子機の基板摘出まで進んでます
結局のところ○で囲ったトランジスタが故障していました。充電端子から基板への接続は留めネジで押さえる事で行われていますが、ネジの緩みもあったので、
接触不良発生>充電電源がオンオフを繰り返す>トランジスタの限界電流をオン毎に超えて劣化していく~な経緯と想像します



002_4手持ちの部品で一番小さい(薄い)ものを選択して換装。
面実装部品の中ではSC64パッケージが巨大に見えます(笑
 
 
スキマに接着剤で貼り付けて配線して接続してしまいます
以上で復帰出来たのですが、今回一番の難敵はいじり止めのネジかもしれません(^^;

 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月20日 (水)

DMC-GX1(電動ズームキット)

2012/08購入

カメラの所有遍歴は
 京セラ サムライ
 コンタックス TVS
 キヤノン IXY DIGITAL 200a
 キヤノン IXY DIGITAL 10
というものなのですが、TVSという自分的ホンキマシンが有るのでデジカメは便利な記録用という役割だったのです。が、ある日TVSを起動してそのままズームすると電源が落ちるという症状に見舞われました!!!orz
さてそこでTVSを修理するか、その予算もつぎ込んでデジカメを大きくするかという選択が発生しました。写真に拘るのを止めてコンデジで済ますというという選択肢もあった訳で~な状況で最終的に
キヤノンS100(コストパフォーマンス最高、10を置き換えれば大抵の事は済んでしまうだろう)
ソニーRX100(コンデジ最高パフォ、形がコンデジなだけなのは注意)
パナGX1(電動標準ズームでウェストバッグにギリで入ってしまうでっかいコンデジ(ぇ)
この3機種で散々迷った挙句

 
1コレにしました
TVSをどこでも持ち歩けるカメラとしていたので(フィルムの扱いがアレですが)まぁ順当?? 
早速プロテクタ付けっぱなしで運用開始です。ウェストバッグへは100均で見つけた適当な袋に入れて突っ込みます。ついで?にアマ○ン扱いの互換バッテリーも用意。あとサンディスクのExtremeUHS-1対応32GBSDカードを装着です。

 

2それでもって半年くらい使ってきた訳ですが…
AF早くて素敵です。タッチパネルでAF目標位置を動かせるのも便利。MFは予想通りレバーでは使いにくいです。
標準セットのレンズではあまり寄れないのでクローズアップフィルター2,3番を追加。
いろいろと機能豊富ですが、基本絞り優先で。急なシャッターチャンスにはIAオートをONしてしまえば取り敢えず撮れてしまう見事なコンデジっぷりです

 

3_3やっぱり見た目通りに写るのは気持ちがイイものですね。フィルム代から開放されるのがまた素敵な事ではあるのですが、、、逆にツァイスレンズの絶妙な嘘つき具合とリバーサルの深い色の魅力もまた良いモノだなぁとか思ったりして困ったものです(笑)
結婚式などにも持ち込みましたが失敗ショットが少なくてラクでした。が、明るいレンズが用意できればもっといろいろ撮れたとも思います。MP4で動画が撮れるのもポイント高いですね。PC持ってる家も最近は多いのでDVDで配布すればOKなので。

で、やはり単焦点で明るいのと広いのと長いのが欲しくて仕方ないのもお決まりな事なのでしょうかね?^^;

 

 

 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月12日 (月)

冷蔵庫の異音

シャープ製冷蔵庫SJ-K14LDが異音を出すようになってきました。というか異音が出るようになってからしばらく放っておいたのですが、やっぱり煩わしいので直してみました。

霜取りファン付きの機種で、某Kジマで購入したものでそろそろ10年選手です。熱交換器にファンで気流を当てて凍結しないように動作するもので、冷凍機ON&ドア閉の条件でファンが回転します。ちなみにK14はKジマ型番でシャープ製ですとSJ-14LDとなる様です。
で、異音はバタバタといった感じで、ファンの羽根が当たっている感じです。ドアを開けると止まるので確定です。ま、実は2回目なので勝手知ったる~な状態だったのですが(ぁ

1 冷凍室の奥の壁を取り外すと、その裏にファン等が付いているのですが(手順、写真省略で)いきなりバラけています(^^;

ファンモーターは良く有るくま取り型です。軸受け等は低温仕様かもしれません。

 

 

234 ファンの位置がズレてモーターケース?に接触しています。というかケースが削れてもう少しで穴が開きそうな状態になっていました(^^;;

 

 
 

5 ファンの位置を調整します。しかし引っ張った位ではズレません。振動とかで地道にズレてくるのかな?などと悩みつつ、結局ファンを保持してシャフトを叩いて調整。おまじないに瞬間接着剤を落として固定。前回直した時は接着剤は使っていませんでした。

 

 

6 仮組みしてファンの位置を確認して本組みに掛かります。

以上で異音はしなくなりました。
ファンの働きが悪くなると熱交換器の凍結も頻繁に起こる様で、凍結処理の為に冷凍機が止まっていた事も多かった様です。どうりで冷凍食品が緩い?様な気がした訳です…今度異音が出たらケースに穴が開く前に即直さないとイケマセン(笑

 
 
続編

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 3日 (土)

FACOM J161メンテ

表題のラチェットレンチですが、往復していると回転方向が勝手に切り替わったりして具合が悪くなってきたのでいじってみました。(以下部品名はテキトー

5 バラバラっと…

方向切り換えノブのトルクスネジを緩めるだけでバラバラになります。中のグリスが、まるでガムの様にガチガチになっています(^^;

 

4 送り角度5°を実現する72枚歯もベトベトです。空転方向でラチェットコマが張り付いて、逆転方向に入ったりしていた様です。

 

 

2_2 とにかくお掃除

パーツクリーナーをかけながらゴシゴシ。ラチェットコマとハートスプリング?の組み付け部分は、逆に都合よくバラけないのでそのまま(ぉ

 

1 グリスアップ開始。

そういえば調子が落ちるたびにCRCとかを吹き込んでいた程度でしたね。よく欠けたりしなかったものです。簡単にバラせるのですからメンテが前提ですよねやっぱり…

 

3 組立…と言っても部品点数は少なく…

難関らしい難関は、ハートスプリングに方向切り換えノブのポッチを引っ掛けてセットする部分くらいでしょうか?外れたままセットするとフリーなままになります。 最後にネジを締める訳ですが、ネジ止め剤必須です。ラチェットの回転が渋くなる直前まで締めて、あとはネジ止め剤任せです。手元にネジ止め剤が無かったのでゴム系の接着剤で代用してしまいました(マテ 勿論少量です。ガッチリ接着してしまうと分解不能になってしまいますから(^^; ハンドルグリップの方はとうの昔に接着固定してあります…
メンテ後はチリチリチリという空転音よろしく調子良く動く様になりました。ハイレスポンス感がたまりませんねこの工具。ハイ(笑

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土)

LED Lenser T5

携帯用にミニマグライトを持ち歩いていましたが、そろそろ電球が黒くなってきて交換時期になってきたのと、巷に溢れるLEDライトに惹かれて表題のLEDライトを購入してみました。

Img_4113Img_4120  ミニマグは単三電池2本使用(2AAと言うらしい)でしたがT5は1本(1AA)で使用出来ます。LEDのVfを超える為に昇圧回路が入っているそうです。副次的効果で電池の電圧が下がってきても明るさがあまり落ちて来ない様です。(最初に入っていた電池を使い続けて1.3V程度まで落ちていますが十分明るい)その分2時間程度で使い切る事になっています。最後はいきなり点灯しなくなるのか少し心配ではあります(^^; 

Img_4123Img_4124 このライトのギミックとして焦点コントロールがあります。ミニマグでは頭部を回していましたが、これは頭部をスライドして行います。ライト自体が小さいので片手で手早く変更できます。尚、ライトのON/OFFは後部のスイッチで行います。光量可変はありません。

 

Img_4117Img_4116  目測1.5m先でのテレ、ワイド状態での様子。

ワイド側は、周辺が散らないのでもう少し広くなって欲しい気もしますが、まぁそんなに不便は感じない範囲。

 

Img_4119Img_4118 以前の記事と同じ50cmからの照度を測ってみました。ちなみに15W蛍光灯×2灯で300ちょっとでした。ワイド側で新聞を読む程度は問題ない明るさです。逆に至近でのテレ側は、狭いわ明る過ぎるわで非常に使いづらいです(笑

 

Img_4133 電池が減ってきた状態ですが(約1.3V)、消費電流は600mA行かない程度でした。LEDは1W以内で駆動されている様子ですね。
 で、電池が切れるのを待っていたら来ました。一気に暗くなります(^^; 0.5V程度まで使い切ってしまう様です。で、付属の新品?電池に交換したところ、1.6A程度の消費電流が有りましたので2W近く入っている模様です。電池電圧が高い時の消費電流を抑える制御が有れば、もっとライフが延びるとは思うのですが…明るさのインパクトには換えられないという事でしょうか(笑 
そうすると低めながら一定の電圧を維持する充電池と相性が良い様に思えますが…実際どうなのでしょうか?電池が切れるときの相性もそれ以上にバッチリな気もしますけど(^^;;

とにかくコンパクトで単三1本のランニングコストで強力ときてますので、絶賛活躍中です。軽いのでヘッドライト代わりに使えるバンドも有ると嬉しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧